2023年12月31日
大晦日

大根おろしを添えた越前そば

大晦日は、紅白見て 年越し蕎麦
★大晦日のタブーの話し
『大晦日に早く寝ると白髪やシワが増える?』
大晦日は寝ないで年神様を迎える習わしがあり、
「早く寝ると白髪やシワが増える」
という言い伝えもあります。
その理由は、
元日に新年を司る年神様に仕えることで、
生命力が更生されると考えられていたため
これを「年籠り(としごもり)」といいます
早く寝てしまうことは、神様に仕える義務を
果たしていないことになります
すると、生命力が衰えて老け込み、
白髪やシワが増えるということになるわけです。
2023年12月30日
EPAの日

毎月30日は.EPAの日
東京都港区西新橋に本社を置き、水産事業や
食品事業などを手がける日本水産株式会社が制定。
日付は肉中心の生活を送る現代人に肉(29)を
食べた次の日(30)には魚を食べ、
EPAを摂取してバランスよい食生活を
一年中送って欲しいという思いを込めて毎月30日に。
記念日は日本記念日協会により認定・登録されました
EPAについて
EPAとは、魚に多く含まれる
「エイコサペンタエン酸」の略称で、
いわし・さば・あじなどの青魚に多く含まれる
n-3系脂肪酸の一つで、
体内でほとんど作ることができない
「必須脂肪酸」の一種。
中性脂肪を減らしたり、心臓病・
脳梗塞・動脈硬化などの予防をする働きがある。
2023年12月29日
Piiknikの日(ヨーグルト)

毎月29日は、『Piiknik』の日
森永乳業株式会社が2010年(平成22年)に制定。
日付は29日を「Piknik」の語尾の
(ニ(2)ック(9)」と読む語呂合わせから。
親しみやすい飲み物なので
毎月の29日を記念日としたそうです。
記念日は日本記念日協会により認定・登録されました
Piknikについて
「Piknik」は、1981年(昭和56年)に
発売が開始された紙容器に入った乳製品で、
ストロベリー、フルーツ、ヨーグルト味、コーヒー
カフェ・オ・レ、などの定番製品があり、
また、季節の味も、でたりして、その味の美味しさと
常温で賞味期限が90日という
保存性の良さが人気です。
2023年12月28日
身体検査の日

12月28日.身体検査の日
1888年(明治21年)のこの日、
文部省(現:文部科学省)がすべての学校に
毎年4月に生徒の「活力検査」(身体検査)を
実施するよう訓令しました。
日本では、1871年(明治4年)に文部省を創設。
翌1872年(明治5年)、全国に日本最初の
近代的学校制度を定めた
教育基本法令の「学制」が公布されました。
当初の「活力検査」の検査項目は、
体長・体重・臀囲(でんい:尻のまわり)・胸囲
指極(しきょく:両手を水平に伸ばした時の長さ)
力量・握力・肺量でした。
その後、1897年(明治30年)に
「活力検査」は全面的に改められ、
「学生生徒身体検査規程」が公布された。
これにより、体力検査的な項目は削除され、
発育に関係のある
身長・体重・胸囲などが残されたのです。
2023年12月27日
寒天の日

12月27日は、寒天発祥の日
京都府京都市に事務局を置く
「伏見寒天記念碑を建てる会」が制定。
日付は、現在の暦で12月末頃に初めての
「寒天」の元となるトコロテンが
京都市伏見区御駕籠町で島津藩に提供されたと
資料から推察できることとから12月。
伏見=ふしみ(243)を「24+3=27」と見立てて27日
この月と日を組み合わせて12月27日としました。
京都の伏見が「寒天発祥の地」
であることをアピールし、
御駕籠町近辺に記念碑を建て、
啓発活動を行いながら寒天の発祥を
祝い後世に伝えていくことが目的です。
記念日は2019年(令和元年)に
日本記念日協会により認定・登録されました。
タグ :寒天、ゼリー、
2023年12月26日
雪印の日

12月26日は、雪印の日です
1938年12月26日に、
物理学者の中谷宇吉郎らが人工的に雪の結晶を
作ることに成功したことに由来して、
この日を「雪印の日」とされています。
(某乳製品メーカーのことではありません)
2023年12月25日
およげ!たいやきくんの日

12月25日は.『およげ!たいやきくん』発売日
1975年12月にリリースされ、
初登場から11週連続で1位を記録した子門真人が歌う
「およげ!たいやきくん」。
トータル売上は453.6万枚に達し、
現在でもオリコン歴代シングル売上1位を
誇る同曲がこのほど、
「日本の最も売れたシングル・レコード」として
ギネス世界記録に正式認定され、
『ギネス世界記録』に掲載されました。
2023年12月24日
2023年12月24日
ブルボンプチの日(チーズ)

『チーズ』
毎月24日は、ブルボン・プチの日
新潟県柏崎市に本社を置き、数多くの人気菓子を
製造・販売する株式会社ブルボンが制定。
日付は「プチシリーズ」の
24種類にちなんで毎月24日に。
「プチシリーズ」は手軽に食べられる大きさの
ビスケットや米菓、スナック類など24種類です。
記念日は2019年(令和元年)に
日本記念日協会により認定・登録されました。
「ブルボン・プチの日」の愛称を「プチの日」に。
2023年12月23日
アーモンドの日


1月23日は、アーモンドの日
アメリカ農務省の監督下にある
アーモンド生産者・加工業者を代表する組織として
1950年(昭和25年)に設立された
カリフォルニア・アーモンド協会が
2008年(平成20年)に制定しました。
日付はアーモンド約23粒が
日本人の成人女性の1日の摂取目安量であることから
「1日23粒」で1月23日を記念日としました。
アーモンド約23粒は約30gで、
手のひら一杯分の量で、美容に欠かせない
ビタミンEが8.6mg含まれています。
これだけで1日の必要なビタミンEを
まかなうことができることから、
美容や健康のために多くの人に
アーモンドを食べてもらうことが目的。
記念日は2018年(平成30年)に
日本記念日協会により認定・登録されました。