2025年04月12日
パンの記念日

ヤマザキ/中身たっぷり四角いパン
➖つぶあん&ホイップ➖
4月12日は、パンの記念日
東京都中央区日本橋兜町に事務局を置き、
パン食の普及宣伝活動などを行うパン食普及協議会が
1983年(昭和58年)3月に制定しました
1842年(天保13年)のこの日、
伊豆国(現:静岡県)の韮山代官
(江戸幕府の直轄領を支配するための役所)
において西洋流兵学者の江川太郎左衛門英龍が
軍用携帯食糧として
「兵糧パン」と呼ばれる「乾パン」を作りました
これが日本で初めて焼かれた「パン」と言われていて
これを記念した日です
この日に由来して、
同協議会は毎月12日を「パンの日」としています
パン食をいっそう普及させることが目的です
2025年04月10日
パンケーキの日

パンケーキの日(毎月10日 記念日)
大阪府大阪市北区に本社を置き
ハム・ソーセージをはじめとした食肉製品や
加工食品、乳製品など様々な食品を
製造・販売する日本ハム株式会社が制定しました
日付は「パンケーキ」を食べる時に使うフォークを
「1」に、丸いパンケーキを「0」に見立て
「1」と「0」を合わせた毎月10日としました
毎日の食生活で親しまれているパンケーキを
より楽しむ日としてもらうのが目的
記念日は日本記念日協会により認定・登録されました
2025年04月08日
2025年03月23日
ホットサンド

3月23日は、ホットサンドを楽しむ日
食品・酒類の卸売業や貿易業などを営み
「K&K“CAN”Pの達人 ホットサンドの具」を販売する
国分グループ本社株式会社が制定しました
日付は1が3で挟まれていることから
「サンドイッチの日」とされる3月13日から
サンドイッチを焼く音「ジュウ(10)」を足して
3月23日としたものです
屋外でのキャンプや
自宅時間を楽しむための
おうちキャンプなどで人気の「ホットサンド」を
より一層楽しく美味しく味わってもらうことが目的
記念日は2021年(令和3年)に
日本記念日協会により認定・登録されました
2025年03月22日
ラブラブサンド

ラブラブサンドの日(毎月22日 記念日)
北海道札幌市豊平区に本社を置き
パン・菓子・米飯の製造・販売などを手がける
日糧製パン株式会社が制定しました
「ラブラブサンド」は
しっとりとした2枚の耳なし食パンで
様々な具材をサンドし
一袋に2個入った人気商品である
その美味しさをより多くの人に知ってもらうことが目的
日付は22日を「ふ(2)うふ(2)」
(夫婦)と読む語呂合わせから
夫婦で「ラブラブサンド」を
プレゼントして日頃の感謝の気持ちを表すとともに
ラブラブなカップルには
「ラブラブサンド」を仲良く分け合い
将来夫婦になってほしいとの
願いを込めて毎月22日としました
記念日は日本記念日協会により認定・登録されました
2025年03月12日
パンの日

パンの日(毎月12日 記念日)
東京都中央区日本橋兜町に事務局を置き
パン食の普及宣伝活動などを行うパン食普及協議会が
1983年(昭和58年)3月に制定しました
1842年(天保13年)4月12日
伊豆国の韮山代官で西洋流兵学者であった
江川太郎左衛門英龍が軍用携帯食糧として
「兵糧パン」と呼ばれる「乾パン」を作ったりまささた
これが日本で初めて焼かれた「パン」と言われています
その日を記念して、4月12日を「パンの記念日」
毎月12日を「パンの日」としているのです
この日には全国のパン屋においてイベントや
キャンペーンを実施している店も見られるかな?
2025年03月03日
クルミパン

毎月3日は、くるみパンの日
東京都港区東麻布に日本代表事務局を置き、
アメリカ・カリフォルニア州のくるみ生産者と
加工・販売業者を代表する機関である
「カリフォルニアくるみ協会」が制定。
日付は「毎月来る3日」を「毎月くるみっか」と読み、
「くるみ」にかけて3日を「くるみパンの日」とした。
日本におけるカリフォルニア産くるみの最大の用途が
パンであることから、定期的に
「くるみパン」に親しんでもらうことが目的。
記念日は日本記念日協会により認定・登録されました
2025年02月12日
パンの日

パンの日(毎月12日 記念日)
東京都中央区日本橋兜町に事務局を置き、
パン食の普及宣伝活動などを行うパン食普及協議会が
1983年(昭和58年)3月に制定しました。
1842年(天保13年)4月12日、
伊豆国(現:静岡県)の
韮山代官(江戸幕府の直轄領を支配する
ために設置された役所)で
西洋流兵学者であった江川太郎左衛門英龍が
軍用携帯食糧として「兵糧パン」
と呼ばれる「乾パン」を作りました
これが日本で初めて焼かれた
「パン」と言われています
その日を記念して、4月12日を「パンの記念日」、
毎月12日を「パンの日」としています
この日には全国のパン屋においてイベントや
キャンペーンを実施している店も見られます。
2025年02月10日
コッペパンの日

コッペパンの日(毎月10日 記念日)
日本で初めてパン酵母(イースト)による
製パン技術を開発した田辺玄平翁を始祖とする
全日本丸十パン商工業協同組合が制定しました
日付は、丸十の「十」にちなんで毎月10日となり
玄平翁はアメリカで学び、
1910年(明治43年)に帰国
1913年(大正2年)に東京下谷でパン屋を創業し
パン酵母を使用してふっくらとした
美味しいパン(コッペパンの元祖)を焼き上げました
2013年(平成25年)で玄平翁が創業してから
100周年となることから、丸十のコッペパンを
より多くの人に知ってもらうことが目的。
記念日は日本記念日協会により認定・登録されました
2025年02月08日
カレーパンの日

カレーライスのカレーパン
ラムーで売ってました
ライスは必要ないかな?
198円は、味にあった価格でなく高いかも
毎月8日は、カレーパンの日
東大阪カレーパン会は、
毎月8日をカレーパンの日と定めました
参加店舗がそれぞれ独自サービスを行こなってます