2024年10月07日
トラックの日


10月9日は、トラックの日
東京都新宿区四谷に事務局を置く
全日本トラック協会(全ト協、JTA)が
1992年(平成4年)に制定しました
日付は「ト(10)ラック(9)」と
読む語呂合わせから
記念日は日本記念日協会により認定・登録されました
2024年08月05日
タクシーの日



8月5日は、タクシーの日
1984年(昭和59年)に東京乗用旅客自動車協会
(現:東京ハイヤー・タクシー協会)が制定し、
翌1985年から実施されました
全国乗用自動車連合会
(現:全国ハイヤー・タクシー連合会)が
全国統一キャンペーンとして実施しています
1912年(大正元年)のこの日、
東京・有楽町の数寄屋橋にあった
タクシー自動車株式会社が
日本で初めてのタクシーの営業を開始しました
日本初のタクシーはT型フォードであり
6台で事業を開始して以来、
今年で生誕112周年を迎えます
2024年07月09日
ジェットコースターの日


7月9日は、ジェットコースターの日
1955年(昭和30年)のこの日、
日本初の本格的な「ジェットコースター」が
設置された「後楽園ゆうえんち」
(現:東京ドームシティアトラクションズ)
が開園しました
2024年06月25日
指定自動車教習所の日

6月25日は指定自動車教習所の日
全日本指定自動車教習所協会連合会が制定しました
1960年(昭和35年)の6月25日に
指定自動車教習所制度を導入し
道路交通法改正法が施行されました
これにより、
公安委員会が指定した自動車教習所を卒業すると、
運転免許取得時の技能試験が免除されるようになり
また、「む(6)じ(2)こ(5)」
(無事故)と読む語呂合わせでもあります
記念日は日本記念日協会により認定・登録され
この日には、教習所の一日開放など、
地域の住民を対象とした
交通安全イベントなどが行われます
2024年06月24日
空飛ぶ円盤記念日


6月24日は、UFOの日・空飛ぶ円盤記念日
1947年(昭和22年)のこの日、
アメリカの実業家ケネス・アーノルドが
自家用機で飛行中に
コーヒー皿のような謎の飛行物体を目撃しました
最初の目撃例となったこの日を
UFO研究家たちが記念日として命名しました
謎の飛行物体はワシントン州の
レーニア山付近の上空に9個あり、
当時では信じられないほどの
高速で急下降や急上昇を行っていました
アーノルドはこの物体をその形状から
「空飛ぶ円盤(flying saucer:フライングソーサー)」
と呼び、全米で報道されると、
同様の目撃証言が相次ぎました
事態を重く見たアメリカ空軍が、これを
「UFO(unidentified flying object:未確認飛行物体)」
と名付け、調査に乗り出しましたが、
正体はつかめませんでした
結局、1969年(昭和44年)に
UFOは「車のサーチライトの誤認や目の錯覚の類」
との調査報告を出したのでした
2024年06月05日
熱気球記念日

6月5日は「熱気球記念日」です。
1783年6月5日に世界で初めて熱気球実験が
成功したことが由来とされており、
日本熱気球連盟によって制定されました。
日本熱気球連盟は、
毎年佐賀インターナショナルバルーンフェスタを
開催するなど、気球の安全性や技術向上を
目的とした研究や活動を行っています。
2023年10月31日
車内販売最後の日


10月31日は.車内販売最後の日
JR東海の東海道新幹線「のぞみ」「ひかり」で
行われていた車内でのワゴンによる販売が
10月31日限りで終了となります。
翌11月1日からグリーン車には
モバイルオーダーサービスが導入され、
食べ物や飲み物をスマートフォンで注文すると
パーサーが届けてくれるというシステムになります。
豊橋に停車するのは、こだまがほとんどなので、
車内販売は、ひかりに乗って東京に向かうとき、
利用するくらいでした。
以前は、こだまにも、車内販売があり、
名古屋で、乗り込み、アイスを購入し、
硬くて、豊橋に着いても、食べれないほどで、
家に着いてから食べた、思い出があります。
2023年10月21日
バック・トゥ・ザ・リサイクル


10月21日は、バック・トゥ・ザ・リサイクルの日
東京都千代田区霞が関に本社を置き、
循環型社会を目指してリサイクル技術の開発や
リサイクルの仕組みの提案などを行う
日本環境設計株式会社が制定しました。
映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』
(Back to the Future)で、
ごみを燃料にした車型のタイムマシーン
「デロリアン」が到着する未来が
2015年10月21日であることから、
その10月21日を
「ごみがごみでなくエネルギーに生まれ変わる日」
としてこの名称の記念日としました。
記念日は
日本記念日協会により認定・登録されています
2023年10月14日
鉄道の日


10月14日は、鉄道の日
日本国有鉄道が1922年(大正11年)に
「鉄道記念日」として制定されました。
1872年(明治5年)10月14日(旧暦9月12日)、
新橋駅(後の汐留貨物駅、現:廃止)~
横浜駅(現:根岸線桜木町駅)を結んだ
日本初の鉄道が開業した。
また、1921年(大正10年)10月14日に
鉄道開業50周年を記念して東京駅の丸の内北口に
鉄道博物館(初代)が
開館したことを記念したものです。
JR発足後の1994年(平成6年)からは
運輸省(現:国土交通省)の提案で
「鉄道の日」と改称され、
JRグループ以外の民間鉄道の記念日にもなりました。
鉄道が国民に広く愛され、
その役割についての理解と関心がより深まることを
願い、鉄道事業者・関係団体・国などが「鉄道の日」
実行委員会を組織し、毎年多彩なイベントを
全国各地で実施しています。
JRグループでは、「鉄道の日」に合わせて、
普通列車の旅を満喫していただくた め、
「秋の乗り放題パス」を発売します。
☆「秋の乗り放題パス」について
連続する3日、自由に乗り降りできるきっぷです。
☆発売期間とご利用期間
発売期間:2023年 9月16日(土)~ 2023年10月20日(金)
利用期間:2023年10月 7日(土)~ 2023年10月22日(日)
☆有効期間
利用期間のうち、連続する3日
☆ねだん
おとな 7,850円
2023年09月20日
バスの日


9月20日は、バスの日
日本バス協会が1987年(昭和62年)の、
全国バス事業大会で制定されました。
1903年(明治36年)のこの日、
二井商会による乗り合い自動車が
京都市内の堀川中立売~七条~祇園の間を走った。
これが日本初の営業バスとされています。
最初のバスは、蒸気自動車を改造したもので6人乗り、
風雨や砂ぼこりなどを防ぐための
幌(ほろ)もありませんでした。
明治時代はライバルの乗合馬車屋からの妨害や
車両の故障が相次ぎ、本格的な営業の継続が
難しかったという話もあります。
大正時代に入ると、自動車の信頼性も高まり、
全国的にバス事業の揺籃期となり、その頃は、
多くが数人乗りの小さな乗用車を使っていました。