2025年04月28日
缶ジュース発売記念日


4月28日は、缶ジュース発売記念日
1954年(昭和29年)のこの日、
明治製菓株式会社が日本初の缶ジュース
「明治天然オレンジジュース」を発売しました
発売当時は「ビン詰」のジュースが一般的であり
新たに発売された「缶詰」のジュースには、
現在のように缶を開けるプルトップは付いておらず、
缶切りで開ける必要があったのです
そこで、明治製菓は、
缶の上部に小さな缶切り(オープナー)が付いた
「缶切り付缶ジュース」を発売しました
缶切りで飲み口と空気穴の2ヵ所を開けて
飲むスタイルだったのです
缶切りを持っていなくても、
いつでもどこでも手軽にジュールが
飲めるということで評判になりました
2025年04月20日
珈琲牛乳の日

4月20日は、珈琲牛乳の日
日本で初めて「珈琲牛乳」(コーヒー牛乳)を
製造・販売した
神奈川県平塚市の守山乳業株式会社が
2015年(平成27年)に制定しました
「珈琲牛乳」は、1920年(大正9年)に
同社の創業者である守山謙氏によって開発され
王冠で栓をした瓶入りの「珈琲牛乳」が
1923年(大正12年)4月20日に
東海道線国府津駅で販売を開始しまささた
当時、並弁当が1箱35銭で売られた時代に
珈琲牛乳は20銭とかなり高額だったにもかかわらず
飛ぶように売れたといいます
それ以降、東北から九州までの各駅で販売され
人気が広まっていっていきました
「珈琲牛乳」が多くの人に
喜ばれるきっかけとなったこの日を
「はじまりの日」として記念日と定め
記念日は日本記念日協会により認定・登録されまし
2025年04月09日
炭酸水の日

山崎の天然水から作ったソーダ水
4月8日は、炭酸水の日
純水で丁寧に作り。スッキリした飲み口で
「おいしい炭酸水」などを製造・販売する
サッポロ飲料株式会社が制定しました
日付は炭酸の飲み口である
「シュ(4)ワ(8)」と読む語呂合わせから
記念日は日本記念日協会により認定・登録されました
2025年03月29日
ピクニック

毎月29日は、『Piiknik』の日
森永乳業株式会社が2010年(平成22年)に制定。
日付は29日を「Piknik」の語尾の
(ニ(2)ック(9)」と読む語呂合わせから。
親しみやすい飲み物なので
毎月の29日を記念日としたそうです。
記念日は日本記念日協会により認定・登録されました
Piknikについて
「Piknik」は、1981年(昭和56年)に
発売が開始された紙容器に入った乳製品で、
ストロベリー、フルーツ、ヨーグルト味、コーヒー
カフェ・オ・レ、などの定番製品があり、
また、季節の味も、でたりして、その味の美味しさと
常温で賞味期限が90日という
保存性の良さが人気です。
2025年03月28日
三ツ矢サイダーの日

3月28日は、三ツ矢サイダーの日
東京都墨田区吾妻橋に本社を置き
「三ツ矢サイダー」など各種飲料水を
製造・販売するアサヒ飲料株式会社が
2004年(平成16年)に制定しました
日付は「み(3)つ(2)や(8)」
(三ツ矢)と読む語呂合わせから
三ツ矢サイダーの日は
日本記念日協会により認定・登録されました
2025年03月17日
十六茶の日

十六茶の日(毎月16日 記念日)
東京都墨田区吾妻橋に本社を置き、
「十六茶」「三ツ矢サイダー」「WONDA」
「カルピス」など数多くの人気ブランド飲料を
製造・販売するアサヒ飲料株式会社が制定。
日付は1年を通じて飲んでもらいたいとの思いと
「十六茶」の名前から毎月16日になりました。
同社が手がける健康16素材をブレンドして作られた
「十六茶」を飲んで、自分の身体や大切な人を
思いやる日にとの願いが込められている。
記念日は2018年(平成30年)に
日本記念日協会により認定・登録されました。
☆十六茶について
「十六茶」が発売を開始したのは1993年のことで、
当時は空前の健康ブームでした。
数多くの健康食品が世に登場する中で、
十六茶は缶飲料として発売され、
16種類の健康素材を含んでいるという新規性と
健康感から、多くの人に親しまれるようになり、
「アサヒ十六茶」は、
「ブレンド茶」のパイオニアとなりました
2025年03月09日
ミックスジュース

3月9日は、ミックスジュースの日
大阪府大阪市で
コーヒーストアの経営などを手がける
「おおきにコーヒー株式会社」が制定しました
日付は「ミ(3)ック(9)ス」と読む語呂合わせから
記念日は2017年(平成29年)に
日本記念日協会により認定・登録されました
2025年03月08日
レモンサワーの日

3月8日は、レモンサワーの日
東京都港区台場に本社を置き
「こだわり酒場のレモンサワー」ブランドを
販売しているサントリースピリッツ株式会社が制定
日付は「レモンサワーはレモンの
心地よい酸(3)味と炭酸のパチパチ(8)が
爽快に楽しめること」から3月8日になりました
記念日は2019年(令和元年)に
日本記念日協会により認定・登録されました
2025年03月06日
ミロの日

3月6日は、ミロの日
兵庫県神戸市中央区に本社を置き
コーヒーのネスカフェ、チョコレートの
キットカットなど
人気の飲料や食品を数多く
製造・販売するネスレ日本株式会社が制定しました
日付は「ミ(3)ロ(6)と読む語呂合わせから
同社の人気製品である大麦の発芽期の成長力を
取り込んだ麦芽飲料「ミロ」をさらに多くの人に
飲んでもらうことが目的
記念日は2017年(平成29年)に
日本記念日協会により認定・登録されました
2025年03月06日
スマートストック

3月6日は、スマートストックの日
「キリン アルカリイオンの水」を
製造・販売するキリン株式会社が制定しました
2011年(平成23年)3月11日の
東日本大震災以降、災害時の資源の
有効活用意識が高まりを見せています
無駄な買占めをせずに
災害時に必要な量を備えてストックすることを
啓発しようと記念日になりました
日付は震災からほぼ1年を経た3月6日が
「み(3)なおす、む(6)だなく」
(見直す、無駄なく)
と読む語呂合わせからです