2025年04月22日

清掃デー



4月22日は、清掃デー

1954年(昭和29年)のこの日

それまでの「汚物掃除法」を改正して

「清掃法」が制定されました

「汚物掃除法」は、1900年(明治33年)に

伝染病の蔓延を防ぐために制定されたもので

これにより、ごみ収集が

市町村の事務として位置付けられました

「清掃法」は、汚物の衛生的処理と生活環境の

清潔による公衆衛生の向上を目的として制定され

対象の汚物は、「ごみ、燃えがら、汚でい、

ふん尿及び犬、ねこ、ねずみ等の死体」とされ

1960年代になると、高度経済成長に伴って、

大量消費、大量廃棄によるごみ問題が顕在化し

また、ごみ焼却場自体が

公害発生源として、問題となってきて

1970年(昭和45年)の公害国会において、

「清掃法」を全面的に改定する形で

「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」
        (廃棄物処理法)が成立しました

4月22日~28日は「全国環境衛生週間」となっています  


Posted by マルカ at 17:28Comments(0)生活、習慣

2025年04月08日

歯ブラシ交換デー




歯ブラシ交換デー(毎月8日 記念日)

東京都墨田区本所に本社を置き、

ハミガキや歯ブラシなどの

オーラルケア製品をはじめとして、

暮らしに役立つさまざまな日用品を

製造・販売するライオン株式会社が制定しました


歯ブラシは歯と口の健康を守るうえで

大切なハミガキに欠かせない。

しかし、1ヵ月間使用することで

毛先が開いて歯垢を

除去する力が低下してしまうことから、

毎月歯ブラシを交換する習慣を

広めていくことが目的。

日付は歯ブラシの歯(ハ=8)から毎月8日に。

記念日は2018年(平成30年)に
  日本記念日協会により認定・登録されました  


Posted by マルカ at 23:27Comments(0)生活、習慣

2024年12月26日

風呂の日



風呂の日(毎月26日 記念日)

東京都港区海岸に本社を置き、

東京都の都市部とその隣接区域を営業エリアとする

東京ガス株式会社が1985年に制定しました

日付は「ふ(2)ろ(6)」
     (風呂)と読む語呂合わせから


 
この「風呂の日」に関連して、

毎月26日に入浴料金の割引やお得な回数券の販売、

プレゼント企画などのイベントを実施する

公衆浴場や温泉施設も見られます  


Posted by マルカ at 13:49Comments(0)生活、習慣

2024年08月26日

風呂の日

 

 
風呂の日(毎月26日 記念日)

東京都港区海岸に本社を置き、

東京都の都市部とその隣接区域を営業エリアとする

東京ガス株式会社が1985年に制定しました

日付は「ふ(2)ろ(6)」
     (風呂)と読む語呂合わせから


 
この「風呂の日」に関連して、

毎月26日に入浴料金の割引やお得な回数券の販売、

プレゼント企画などのイベントを実施する

公衆浴場や温泉施設も見られます

  


Posted by マルカ at 23:08Comments(0)生活、習慣

2024年05月30日

ごみゼロの日


 
 5月30日は、
ごみゼロの日・お掃除の日・掃除機の日

日付は「ご(5)み(3)ゼロ(0)」
と読む語呂合せから

1975年(昭和50年)に愛知県豊橋市で市民運動として

「530(ごみゼロ)運動」が始まったことを契機に、

この運動が各地に広がっりました

1985年(昭和60年)7月に

運動10周年を記念した全国大会が開かれた際、

毎年5月30日を「530の日」とする宣言がされ、

1982年(昭和57年)に

関東知事会の空き缶等問題推進委員会でも

5月30日を語呂合わせで「ごみゼロの日」とし、

「ごみゼロ」を推進するために
         「お掃除の日」を制定しました  


Posted by マルカ at 06:50Comments(0)生活、習慣

2024年05月03日

そうじの日

 

 
5月3日は、そうじの日

東京都中央区銀座に本部を置き、

掃除技術についての研究や普及活動などを行っている

一般財団法人・日本そうじ協会が制定しました


日付は語呂合わせの「ゴミ」と「護美」からで、

「ゴミを減らすこと」と

「環境の美しさを護ること」が目的です

記念日は
  日本記念日協会により認定・登録されました
  


Posted by マルカ at 01:52Comments(0)生活、習慣

2023年12月08日

針供養の日

 

 
12月8日は、針供養の日

針供養は、縫い針を供養する目的で、
  2月8日または12月8日に行われる行事です。

この日は裁縫を休んで、

古い錆びた針や折れた針など使えなくなった

縫い針を集めて社寺に納めたり、

豆腐やこんにゃくなどの柔らかいものに

刺したりして供養をします。


2月8日は「御事始め」の日であり、

農作業や裁縫は休み、
    それから一年の作業が始まり、

12月8日は「御事納め」の日で、
     農作業など一年の作業が終わります。

針供養の日付は、

一般的には2月8日であるが、

関西地方や九州地方では12月8日が一般的で、

また、寺や神社によって日付が異なる場合があります

  


Posted by マルカ at 00:01Comments(0)生活、習慣

2023年10月16日

辞書の日




 
10月16日は、辞書の日

アメリカの辞書製作者・教育者ノア・ウェブスター
  (Noah Webster、1758~1843年)の誕生日。

英語表記は「Dictionary Day」。

辞書出版社では、
この日を中心にイベントを開催するなど、
    辞書にまつわる活動が展開されている。

  


Posted by マルカ at 22:31Comments(0)生活、習慣

2023年10月11日

トイレットロールの日


 コストコ、エンボス入り 2枚重ね

10月11日は、トイレットロールの日

東京都千代田区神田駿河台に本社を置き、

フェイシャルティシューやトイレットロール、

キッチン用品などの製造・販売を手がける

日本製紙クレシア株式会社が制定。

日付は「トイレット(10)」で10月、

「ロール(roll)のll(エルエル)」を数字の11と

見立てて10月11日としたものです。

記念日は2023年(令和5年)に
   日本記念日協会により認定・登録されました。  


Posted by マルカ at 19:47Comments(0)生活、習慣

2023年08月31日

宿題の日

 

 
 

    夏休み最大のイベント
 
8月31日は.宿題の日(学べる喜びにきづく日)


日付は夏休みの終わりの日から。

夏休みの宿題を終わらせるために必死で勉強をした

思い出を持つ人が多い8月31日に、

学べる喜びにきづいてもらうことで、

「全ての子供たちに教育の機会を提供する」

という大きな宿題を
一緒に終わらせたいとの願いが込められています。

  


Posted by マルカ at 01:44Comments(0)生活、習慣