2023年10月31日

車内販売最後の日


 
 
 



 
10月31日は.車内販売最後の日

JR東海の東海道新幹線「のぞみ」「ひかり」で

行われていた車内でのワゴンによる販売が

10月31日限りで終了となります。

翌11月1日からグリーン車には

モバイルオーダーサービスが導入され、

食べ物や飲み物をスマートフォンで注文すると

パーサーが届けてくれるというシステムになります。

豊橋に停車するのは、こだまがほとんどなので、

車内販売は、ひかりに乗って東京に向かうとき、

利用するくらいでした。

以前は、こだまにも、車内販売があり、

名古屋で、乗り込み、アイスを購入し、

硬くて、豊橋に着いても、食べれないほどで、

家に着いてから食べた、思い出があります。  


Posted by マルカ at 18:47Comments(0)乗り物系記念日

2023年10月31日

ハロウィン





 
10月31日は、ハロウィンの日

秋のイベントとして年々人気が高まるハロウィン。

実は、ハロウィンとは二千年以上もの

歴史があるお祭りなのです。

長い年月を経て、

ヨーロッパ各地そしてアメリカへと伝播し、

宗教行事や各地の風習と

複雑に混ざり合って発展していきました。


ハロウィンの習慣はいつから始まったのか?

その起源は、
  紀元前のケルト民族にまでさかのぼります。

古代ケルトでは11月1日が新年で、

前夜の10月31日から、
 秋の収穫物を集めた盛大なお祭りが開かれました。

またこの日には、死後の世界との扉が開き、

先祖の霊が戻ってくるとも信じられていました。

日本でいえば「大みそか」「秋祭り」
 「お盆」が一度に来るようなものだったのです。  


Posted by マルカ at 00:38Comments(0)年中行事

2023年10月30日

卵かけご飯の日


 シラスも加えた、豪華な、たまごかけごはん。
 
10月30日は、たまごかけごはんの日

島根県雲南市に事務局を置く
     「日本たまごかけごはん楽会」

現「日本たまごかけごはんシンポジウム実行委員会」   が制定しました。

2005年(平成17年)のこの日、雲南市で
「第1回日本たまごかけごはんシンポジウム」
                が開催された。

この時期はたまごの品質が良いと言われており、

また、美味しい新米が出回る時期でもある。

日本食の定番である「卵かけご飯」を切り口に
       食や自然について考えることが目的。

記念日は日本記念日協会により認定・登録された。

「日本たまごかけごはんシンポジウム」では、

たまごかけごはん(TKG)日本一を決定する

「TKGチャンピオンシップ」などの
     イベントが開催されています。


  


Posted by マルカ at 14:48Comments(0)ご飯物系記念日

2023年10月30日

食品ロス削減の日

  




10月は「食品ロス削減月間」

10月30日は「食品ロス削減の日」です。


本来食べられるのに捨てられてしまう食品
               =食品ロスが、

平成29年度に
  年間612万トン(推計)発生しています。

これは、国民1人当たりに換算すると、

毎日ご飯茶碗1杯分(約132g)を
            捨てている計算です。

一方で、
  日本は、多くの食料を海外から輸入しています。

家計における食費の割合は約4分の1を占めています。

日本の大切な文化である
     「もったいない」のこころを大切に、

それぞれができることから
    食品ロス削減に取り組んでみては?



  


Posted by マルカ at 02:13Comments(0)国連採択、官庁など

2023年10月29日

Piknik メロン オ・レ

 
 


毎月29日は、『Piknik』の日

森永乳業株式会社が2010年(平成22年)に制定。

日付は29日を「Piknik」の語尾の
  (ニ(2)ック(9)」と読む語呂合わせから。

親しみやすい飲み物なので
    毎月の29日を記念日としたそうです。

記念日は日本記念日協会により認定・登録されました



Piknikについて
「Piknik」は、1981年(昭和56年)に

発売が開始された紙容器に入った乳製品で、

ストロベリー、フルーツ、ヨーグルト味、コーヒー
   カフェ・オ・レ、などの定番製品があり、

また、季節の味も、でたりして、その味の美味しさと

常温で賞味期限が90日という
       保存性の良さが人気です。

  


Posted by マルカ at 17:09Comments(0)飲料系記念日

2023年10月29日

ドリアの日

 

 
10月29日は、ドリアの日

日本記念日協会より認定されています。

客の気持ちに寄り添って生まれたドリアの歴史を、

より多くの方々が知るきっかけとなってほしい、

日本生まれのクリーミーで優しい味わいのドリアが、

世代を問わず末永く愛され続ける逸品になってほしい

そんな願いを込め、

ドリアを考案したサリー・ワイルが来日した

10月29日を「ドリアの日」として制定しました。  


Posted by マルカ at 00:31Comments(0)ご飯物系記念日

2023年10月28日

群馬県民の日

 

 
 

10月28日は “群馬県のお誕生日” です

この、群馬県民の日を記念して

群馬の観光施設(30カ所以上)が

本日限定で無料開放されます。

群馬県民はもちろん、
   他県民もタダで利用できて超お得!!

豊橋からは、ちょっと距離は、ありますが、

ぜひ参考にして「群馬県民の日」を楽しんでください  


2023年10月28日

霧下そばの日



 
10月28日は、信濃町・霧下そばの日

長野県信濃町の信濃町ふるさと振興公社と
信濃町そば商組合が制定しました。

日付は新そばの収穫時期であり、

信濃町のそばは地粉を

10割使用していることから10月で、

一般的に手打ちそばは「二八そば」
         (小麦粉2割、そば粉8割)

であることから28日としました。

地元の「霧下そば」の美味しさを
       アピールすることが目的です。

記念日は
 日本記念日協会により認定・登録されました。  


Posted by マルカ at 02:43Comments(0)麺類記念日

2023年10月27日

見えた 十三夜の月

 

  見えた、十三夜の付き
   
 

    栗名月
 
 
中秋の名月は旧暦8月15日であることから
     「十五夜(じゅうごや)」とも呼ばれ、

また秋の収穫に感謝して「芋名月」ともいいます。

その約1カ月遅れとなる旧暦9月13日の月を
「栗名月」といい、その夜は「十三夜」と呼ばれます

十三夜は秋の収穫を終えるころになり、十五夜と
  ともに自然の恵みに感謝する行事でもあります。

十五夜は中国から伝わったのに対して、
         十三夜は日本独特の風習です。

その起源は諸説ありますが、
         平安時代に発祥したようです。

平和な時代が長かった江戸時代には、

十五夜も十三夜も風流を愛(め)でて、

両方を観るのが粋、どちらか片方しか観ないことを
      「片見月」といって無粋とされました。

十三夜はその名の通り、

新月から数えて十三日目の夜ですから、

満月の2、3日前となり必ず
     ちょっとだけ欠けた月になります。

おそらく、完全なものよりもその手前の不完全さを
    好む日本人の感覚にあう風習なのでしょう。

松任谷由美の歌に
  「14番目の月」というタイトルがあります。

その詩に「つぎの夜から欠ける満月より
    14番目の月がいちばん好き」とあります。

この感傷は十三夜にも通じるように思います。

今年の十三夜は、10月27日です。

天候は、不安な感じですが、見えるなら、
      ちょつぴり欠けた月を観ませんか。  


Posted by マルカ at 17:08Comments(0)年中行事

2023年10月27日

テディベアズ・デー

 


 
10月27日は、テディベアズ・デー

テディベア(Teddy bear)の名前の由来となった

アメリカの第26代大統領セオドア・ルーズベルト
     (Theodore Roosevelt、1858~1919年)

愛称テディ(Teddy)の誕生日。

1902年(明治35年)の秋、

ルーズベルト大統領は趣味である熊狩りに出掛けたが

獲物をしとめることができなかった。

そこで同行していたハンターが小熊を追い詰め、

最後の一発を大統領に頼んだが、

「瀕死の小熊を撃つのはスポーツマン精神にもとる」

として撃たなかった。

このことが同行していた

新聞記者のクリフォード・ベリーマンによって

記事にされ、

『ワシントン・ポスト』紙に挿絵入りで掲載された。
  


Posted by マルカ at 00:39Comments(0)玩具、ゲーム等