2023年11月09日

大政奉還の日

大政奉還の日

 
 
11月9日は、大政奉還が行われた日


1867年11月9日、江戸幕府 第15代将軍 徳川慶喜が、

明治天皇に政権返上の旨を奏上した大政奉還が、

京都の二条城でなされました。

        (旧暦慶応3年10月14日)

 ☆ごく簡単な、大政奉還とは、


「大政奉還」とは、「大政(政権)」を、
  朝廷に「奉還(返すこと)」を意味しています。

“返す”というのは「誰から誰に」?

これは、
「幕府から朝廷(天皇)に政権を返す」ことを意味します

「幕府」とは、武士(侍)がおこなっている
    政治の場所、あるいは仕組みのことです。

それに対して「朝廷」は、天皇や貴族が中心に
  政治をおこなう場所や仕組みのことをいいます。

日本では、さかのぼること鎌倉時代
         (1185年頃~1333年)から、
  武士政治の中心にいました。

朝廷から「征夷大将軍」という役職を任命された

武家政権(幕府)のトップが、

“朝廷から権力をあずかって政治をおこなう”という

仕組みが、約700年続いていたのです。

700年もの間、幕府が預かっていた
      政治の権力を朝廷にお返しする、

つまり“武士による政治を終わりにする”という
    歴史的なイベントが「大政奉還」なのです。
































大政奉還によって周囲の望み通り徳川幕府が政権を朝廷に返還したことで諸問題も解決…

とはならず、結果的にさらなる煮え湯を飲まされることとなった岩倉具視や薩長は、さらなる対抗措置を講じるなど争いは水面下で続きながら時代は激動の明治期へと移行していくこととなりました。


同じカテゴリー(歴史の記念日)の記事画像
決闘の日
御成敗式目が制定された日
幽霊の日
決闘の日
土偶の日
関ヶ原合戦の日
同じカテゴリー(歴史の記念日)の記事
 決闘の日 (2025-04-13 13:01)
 御成敗式目が制定された日 (2024-08-27 19:06)
 幽霊の日 (2024-07-26 11:15)
 決闘の日 (2024-04-13 01:24)
 土偶の日 (2023-10-09 16:17)
 関ヶ原合戦の日 (2023-09-15 10:46)

Posted by マルカ at 14:06│Comments(0)歴史の記念日
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。