2023年05月05日

端午の節句(柏餅)

柏餅



5月5日は国民の祝日「こどもの日」です。
こどもの日は男の子の節句とされています。
端午の節句の日でもあります。
端午の節句には菖蒲湯に入り、
関東では主に柏餅を、関西では主にちまきを
食べる風習があります。
豊橋は、関西と、関東の中間なので、
両方食べるのかな?  


Posted by マルカ at 15:50Comments(0)和菓子

2023年05月05日

端午の節句(ちまき)

ちまき



5月5日は国民の祝日「こどもの日」です。
こどもの日は男の子の節句とされています。
端午の節句の日でもあります。
端午の節句には菖蒲湯に入り、
関東では主に柏餅を、関西では主にちまきを
食べる風習があります。
豊橋は、関西と、関東の中間なので、
両方食べるのかな?

   


Posted by マルカ at 10:23Comments(0)和菓子

2023年05月05日

午後の紅茶の日



5月5日は、午後の紅茶の日

キリンビバレッジ株式会社が制定しました。

ご(5)ご(5)(午後)と読む語呂合わせから。
紅茶飲料「キリン 午後の紅茶」が
2015年(平成27年)に発売30年目を迎えることを
きっかけに、より多くの人に「午後の紅茶」に
接してもらい、5月の行楽シーズンを
「午後の紅茶」と共に過ごして欲しいとの
願いが込められているそうです。

記念日は日本記念日協会により認定・登録されました

午後の紅茶について
「午後の紅茶」を代表するレギュラー商品には
「ミルクティー」「ストレートティー」
「レモンティー」「おいしい無糖」が、

その他の商品には
「Fruit×Fruit TEA オレンジ&ベリー」
「デカフェ ストレートティー」
「スパイス香るアイスチャイ」など
数多くの商品があります。

今でこそペットボトル入りの紅茶は
身近な存在ですが、
昭和61年にデビューした「午後の紅茶」が
日本初のペット入り紅茶でした。
それ以前は、缶入りの紅茶しかなかったのです。

そして、美味しい、
リーフティーの本格紅茶を作るため、
日本初のペット容器入りストレートティーの
開発が始まりました。

しかし、
紅茶には「冷やせば濁る」という性質があり、
この問題を解決するために
度重なる試行錯誤を繰り返し、
クリアアイスティー製法を発明しました。

これによりグラスに注ぐだけで、
本格的な紅茶が味わえる
ペット紅茶を作ることができたのです。

「午後の紅茶」の美しい色鮮やかな色合いは、
試作の繰り返しの結果生まれた、
開発技術の結晶であるのです。  


Posted by マルカ at 00:53Comments(0)飲料系記念日