2024年12月21日

冬至の日

 
冬至の日


冬至(二十四節気)

「冬至(とうじ)」は

「二十四節気」の一つで第22番目にあたります

英語では「winter solstice」

現在広まっている定気法では

太陽黄経が270度のときで12月22日頃です


「冬至」の日付は、

近年では12月21日または12月22日であり

年によって異なります

2024年(令和6年)は12月21日(土)です

「冬至」の一つ前の節気は「大雪」(12月7日頃)

一つ後の節気は「小寒」(1月6日頃)

「冬至」には期間としての意味もあり

この日から、次の節気の「小寒」前日までです

西洋占星術では「冬至」が

磨羯宮(まかつきゅう:やぎ座)の始まりとなります

北半球では太陽の高さが一年で最も低くなる日

そのため、

一年中で最も昼(日の出から日没まで)が短くなり

夜が最も長い日です

季節の変わり目であり

寒さがますます厳しくなる時期でもあります


同じカテゴリー(二十四節気、季節、歳時)の記事画像
♩♩♩夏も近づく・・・
さくらの日
お彼岸団子
巻き寿司の日
酒風呂の日
巻寿司の日
同じカテゴリー(二十四節気、季節、歳時)の記事
 ♩♩♩夏も近づく・・・ (2025-05-02 12:37)
 さくらの日 (2025-03-27 19:47)
 お彼岸団子 (2025-03-17 11:36)
 巻き寿司の日 (2025-02-02 06:39)
 酒風呂の日 (2024-12-21 22:23)
 巻寿司の日 (2024-11-06 17:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。