2024年12月21日
冬至の日

冬至(二十四節気)
「冬至(とうじ)」は
「二十四節気」の一つで第22番目にあたります
英語では「winter solstice」
現在広まっている定気法では
太陽黄経が270度のときで12月22日頃です
「冬至」の日付は、
近年では12月21日または12月22日であり
年によって異なります
2024年(令和6年)は12月21日(土)です
「冬至」の一つ前の節気は「大雪」(12月7日頃)
一つ後の節気は「小寒」(1月6日頃)
「冬至」には期間としての意味もあり
この日から、次の節気の「小寒」前日までです
西洋占星術では「冬至」が
磨羯宮(まかつきゅう:やぎ座)の始まりとなります
北半球では太陽の高さが一年で最も低くなる日
そのため、
一年中で最も昼(日の出から日没まで)が短くなり
夜が最も長い日です
季節の変わり目であり
寒さがますます厳しくなる時期でもあります
Posted by マルカ at 14:54│Comments(0)
│二十四節気、季節、歳時