2023年10月27日

見えた 十三夜の月

 

  見えた、十三夜の付き
   
 

    栗名月
 
 
中秋の名月は旧暦8月15日であることから
     「十五夜(じゅうごや)」とも呼ばれ、

また秋の収穫に感謝して「芋名月」ともいいます。

その約1カ月遅れとなる旧暦9月13日の月を
「栗名月」といい、その夜は「十三夜」と呼ばれます

十三夜は秋の収穫を終えるころになり、十五夜と
  ともに自然の恵みに感謝する行事でもあります。

十五夜は中国から伝わったのに対して、
         十三夜は日本独特の風習です。

その起源は諸説ありますが、
         平安時代に発祥したようです。

平和な時代が長かった江戸時代には、

十五夜も十三夜も風流を愛(め)でて、

両方を観るのが粋、どちらか片方しか観ないことを
      「片見月」といって無粋とされました。

十三夜はその名の通り、

新月から数えて十三日目の夜ですから、

満月の2、3日前となり必ず
     ちょっとだけ欠けた月になります。

おそらく、完全なものよりもその手前の不完全さを
    好む日本人の感覚にあう風習なのでしょう。

松任谷由美の歌に
  「14番目の月」というタイトルがあります。

その詩に「つぎの夜から欠ける満月より
    14番目の月がいちばん好き」とあります。

この感傷は十三夜にも通じるように思います。

今年の十三夜は、10月27日です。

天候は、不安な感じですが、見えるなら、
      ちょつぴり欠けた月を観ませんか。  


Posted by マルカ at 17:08Comments(0)年中行事

2023年10月27日

テディベアズ・デー

 


 
10月27日は、テディベアズ・デー

テディベア(Teddy bear)の名前の由来となった

アメリカの第26代大統領セオドア・ルーズベルト
     (Theodore Roosevelt、1858~1919年)

愛称テディ(Teddy)の誕生日。

1902年(明治35年)の秋、

ルーズベルト大統領は趣味である熊狩りに出掛けたが

獲物をしとめることができなかった。

そこで同行していたハンターが小熊を追い詰め、

最後の一発を大統領に頼んだが、

「瀕死の小熊を撃つのはスポーツマン精神にもとる」

として撃たなかった。

このことが同行していた

新聞記者のクリフォード・ベリーマンによって

記事にされ、

『ワシントン・ポスト』紙に挿絵入りで掲載された。
  


Posted by マルカ at 00:39Comments(0)玩具、ゲーム等