2024年10月15日
十三夜

栗釜飯
10月15日は、十三夜(年中行事)
「十三夜(じゅうさんや)」とは、
旧暦の毎月十三日の夜のことであるが、
特に旧暦9月13日~14日の夜
「九月十三夜」を意味します
九月十三夜は、旧暦8月15日~16日の夜
「八月十五夜」の月「中秋の名月」に次いで
月が美しいとされ、
「後の月(のちのつき)」とも呼ばれます
この時期は秋晴れになることも多い。
十三夜は日本独自の風習と言われ
平安時代の919年(延喜19年)に
醍醐天皇が平安京の清涼殿で
月見の宴を催されたのが、
九月十三夜の始まりとされています
八月十五夜の月は「芋名月」と呼ばれるのに対して
九月十三夜は季節の風物として
豆(枝豆)や栗を供えることから
この夜の月は「豆名月」や「栗名月」と呼ばれます
Posted by マルカ at 20:36│Comments(0)
│年中行事