2024年10月15日

十三夜

 
十三夜
   栗釜飯


10月15日は、十三夜(年中行事)

「十三夜(じゅうさんや)」とは、

旧暦の毎月十三日の夜のことであるが、

特に旧暦9月13日~14日の夜

「九月十三夜」を意味します


九月十三夜は、旧暦8月15日~16日の夜

「八月十五夜」の月「中秋の名月」に次いで

月が美しいとされ、

「後の月(のちのつき)」とも呼ばれます

この時期は秋晴れになることも多い。

十三夜は日本独自の風習と言われ

平安時代の919年(延喜19年)に

醍醐天皇が平安京の清涼殿で

月見の宴を催されたのが、

九月十三夜の始まりとされています


八月十五夜の月は「芋名月」と呼ばれるのに対して

九月十三夜は季節の風物として

豆(枝豆)や栗を供えることから

この夜の月は「豆名月」や「栗名月」と呼ばれます


同じカテゴリー(年中行事)の記事画像
七草の日
書き初め
大晦日
クリスマスツリーの日
ハロウィン
夕陽の日
同じカテゴリー(年中行事)の記事
 七草の日 (2025-01-07 18:54)
 書き初め (2025-01-02 18:35)
 大晦日 (2024-12-31 21:40)
 クリスマスツリーの日 (2024-12-07 17:01)
 ハロウィン (2024-10-31 18:06)
 夕陽の日 (2024-09-22 18:50)

Posted by マルカ at 20:36│Comments(0)年中行事
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。