2023年08月13日
怪談の日


8月13日は、怪談の日
「怪談」をエンターテインメントとして確立した
稲川淳二氏が制定しました。
「MYSTERY NIGHT TOUR 稲川淳二の怪談ナイト」
20周年連続公演を記念して記念日としました。
日付は第1回の公演が1993年(平成5年)8月13日に
クラブチッタ川崎で開催されたことから。
記念日は日本記念日協会により認定・登録されました
☆豊橋で、怪談にでてくるスポットは、
旧本坂トンネル
・老婆の幽霊が出る
・赤ん坊を抱いた女性の幽霊が出る
・着物姿の女性の幽霊が出る
・天井から逆さまの幽霊が現れる(通称逆さ女)
このように数々の噂がある旧本坂トンネル。
首刈神社
階段の一段目と三段目を踏むと、
呪われるという噂がある浅間神社、通称首狩神社
本坂峠を通る旅人が首を切り落とされて
放置されていたからだそうです。
多米峠
豊橋市多米町と静岡県湖西市を結ぶ峠道。
豊橋側に電話ボックスがあり、夜に車でここを通ると電話ボックスの中に女の人が一瞬見える。
また、この峠にはホッピングばばあが出るとか。
三ッ口池
江戸時代初期に造られた溜池で、
ここでは様々な霊の目撃談がある。
・サラリーマンの霊
・雨の日にしか現れない女の霊
・三人の霊
他にも子供の霊、
湖面に浮かぶ少女の霊が出るという噂もある。
なお、三人の霊にはちゃんと名前もついていて
「きく」、「おとよ」、「いまはし」と言うらしい。
高師緑地公園
この公園のある一帯はかつて、
旧陸軍の高師原演習場だったという。
また、1905年(明治38年)5月には、日露戦争で
捕虜になったロシア兵を収容するため
豊橋俘虜収容所が建設された場所でもある。
収容所は公園の南、高師老人福祉センター
あたりにあったらしい。
この公園ではやはり軍人の霊の目撃談多いようで、
また夜中に公園を歩いていたら、
軍人の履くようなブーツだけがザッザッと
歩いているのを見たという証言もある。
最近では2020年6月10日未明、胸に刃物が刺さった
女性の変死体が発見され、その霊が、夜な夜な・・
Posted by マルカ at 23:59│Comments(0)
│エンタメ関連